ホーム
信頼の土台作り
自発的な学級ルール
先生方の声
5つの約束
ビーイング
実践に向けて
ブログ
無料出張サービス
料金と運営方法
お問い合わせ
ホーム
信頼の土台作り
自発的な学級ルール
先生方の声
5つの約束
ビーイング
実践に向けて
ブログ
お知らせ
ファシリテーターとは
プログラム
千年の釘にいどむ
昔話と子どもの成長
昔話と子ども成長
ファシリテーターとは
千年の釘にいどむ
プログラム
無料出張サービス
料金と運営方法
お問い合わせ
お知らせ
ファシリテーターとは
プログラム
千年の釘にいどむ
昔話と子どもの成長
昔話と子ども成長
ファシリテーターとは
千年の釘にいどむ
プログラム
しずおかアドベンチャープログラム
ブログ
プログラム
プログラム
プログラム
· 08日 7月 2017
プログラムの効果
私たちがやろうとしているのは、映画版『のび太の〇〇〇大冒険』です。 目指すのは、どんな子でもその個性を輝かせて大活躍できる冒険です。 ワクワク・ドキドキな冒険体験から、理想の学級のあり方を学びます。 ・自己中で暴力的なガキ大将、いざとなったら頼れる男 ジャイアン ・ナルシストで意地悪、嫌味なやつ、マザコンのスネ夫...
続きを読む
プログラム
· 04日 7月 2017
たった1日の活動で
活力みなぎる学級は、生徒同士の信頼関係という基礎の上にできます。 アドベンチャープログラムは、春の遠足などで実施すれば、たった1日で学級の信頼関係の基礎を作ることができます。閉会式で生徒の前に立てば、全員が顔を上げ、目を合わせて話ができることの嬉しさを実感できます。...
続きを読む
プログラム
· 27日 6月 2017
ビーイングボード
ビーイングボードに記入するものは、2種類です。 1 今、自分が感じている気持ち 2 幸せな気持ちになるために必要な行動 この2つのポジティブとネガティブに分けて、書き込みます。 ポジティブなことは、手形の内側のスペースに書き込みます。 ネガティブなことは、手形の外側のスペースに書き込みます。...
続きを読む
プログラム
· 27日 6月 2017
5つの約束
活動に入る前には、必ずグランドルールを守ることを約束してもらいます。 約束を守ってくれるなら、約束の中で自由に楽しむことができます。 守れないなら、一緒に活動することはできません。 自由だから何をしてもOKだ! ではありません。 そもそも、自由はルールの中にあるのです。 みんなが気持ちよく一緒にいられるルールを守るから自由なのです。...
続きを読む
プログラム
· 27日 6月 2017
大人の場合
大人になるほどに、アイスブレークに会話のゲームを多く入れています。 話すことが何よりのアイスブレークになるからです。 特に男性は、初対面の人とは話したがりません。 たとえば、幼稚園の運動会 他のお父さんとおしゃべりしましたか? PTA活動や学校行事 おしゃべりしましたか? 男性はおしゃべりできないんですね。...
続きを読む
プログラム
· 26日 6月 2017
高校生の場合
ここ数年の高校プログラムで感じたことをまとめてみした。 男子は明るく元気で楽しい運動部系と、静かで内向的なインドア派にはっきり分かれます。 両者の交流は活動中も心はバラバラ、1つになってまとまる感じはありません。 男子だけで活動しても、うまくまとまって活動することができません。 女子は完全に、3人組のグループに分かれてしまいます。...
続きを読む
プログラム
· 26日 6月 2017
中学生の場合
ここ数年間の中学生プログラムを担当した時の印象をまとめてみました。 1 中学校1年生の場合 男子は小学校5年生に逆戻りしていると思えるほどに、幼い感じになります。 友達と肩を組んで歩いたり、明るく、子どもとしての純粋さとかわいらしさが残っています。 内気な子と社交的な子との間には壁を感じることなく、うまく交わっています。...
続きを読む
プログラム
· 26日 6月 2017
繊細な生徒の居場所づくり
クラスでマシュマロリバーをやっていると気になる女子生徒を発見する。 活動中、今にも泣きそうな顔をして、落ち着かない様子で気持ちが離れ始めている。 すると、足首を触りながら「足首が痛い」と訴えて活動から抜けました。 目の前にいた先生は、足首を気遣いながら、会話をしてくれていました。...
続きを読む
プログラム
· 19日 6月 2017
怒鳴り、命令するのは簡単です
子ども達に寄り添うように、愛情深く接してきました。 子ども達の気持ちを聞くように努力してきました。 ところがある時、学校で問題が起きました。 喧嘩の中で、友達を傷つけてしまったのです。 校長室に呼ばれ、事実関係の説明を受けました。 校長先生、生活指導部の先生、学年主任と担任、サッカー部の監督 そこには、息子がうつむいて座っていました。...
続きを読む
静岡県の教育現場に、安全で安心な学級を届けます。
PA手法を使って、すべての生徒がキラリと輝く
「もっといっしょにいたいと思える学級づくり」
を生徒・教員・保護者のみんなで作り上げるプロジェクトに挑戦します。
名前
メールアドレス
メッセージ
プライバシーポリシー
が適用されます。
メモ:
*
は入力必須項目です
(株)ハヤシコーポレイション
野外教育事業部 ふぉれすと
〒424-0832
静岡市清水区入江南町13-19
Tel: (054)366-7575 Fax: (054)333-5660
トップへ戻る